杉山工業

屋上の雨漏り工事はどう行う?原因と対処法を解説

お問い合わせはこちら

屋上の雨漏り工事はどう行う?原因と対処法を解説

屋上の雨漏り工事はどう行う?原因と対処法を解説

2025/04/07

こんにちは!杉山工業です。私たちは神奈川県南足柄市に拠点を構え、屋根の板金工事からカバー工法、屋根の葺き替えや屋根塗装など、屋根に関する幅広いサービスをご提供しております。本日は、屋上の雨漏り工事についてお話していきます。マンションなどの屋上は熱や紫外線、風雨などにさらされているため、劣化が進みやすい箇所になります。そのため、定期的なメンテナンスが必要になってきます。屋上の防水が劣化下状態で放置してしまうと雨漏りが発生するリスクがあり、建物自体の老朽化に繋がってしまう可能性もあります。ここでは、屋上で雨漏りが発生する原因や雨漏り工事の方法などについて解説していきます。

目次

    屋上で雨漏りが発生する原因

    ・防水層の劣化

    屋上は防水処理が行われていますが、その防水層も経年劣化が起こります。ひび割れや膨れ、剥がれなどが起こると、そこから雨水が侵入してしまいます。防水層の膨れが生じている場合には、すでに下地まで水が到達して雨漏りが発生している可能性があります。そのため、早急なメンテナンスが必要になってきます。

    ・排水口の詰まり

    落ち葉やゴミで排水口が詰まってしまうと、水がスムーズに流れずに屋上に水が溜まってしまいます。その状態が続いてしまうことで防水層に負荷がかかり、水が建物内部へと染み込んでしまうのです。

    ・コーキングの劣化

    屋上の立ち上がり部分や手すりなどにあるコーキングが劣化すると、隙間から水が浸入してしまいます。アスファルトの屋上などに使用されているコーキングは建物の揺れに対応するクッションの役割も担っているため経年劣化により亀裂や剥がれが生じてきます。このちょっとした隙間が、大きな雨漏りの原因になることがあるのです。

    屋上の雨漏り工事の方法

    調査・診断

    まずはどこから雨漏りしているのか、正確に突き止めることからはじめます。雨漏りの原因を突き止めるのは容易ではなく、目視ではわかりづらい場合も多くあります。そのため、散水試験や赤外線カメラによるサーモグラフィー調査などを活用することもあります。原因の特定を誤ってしまうと補修しても再発する可能性があるため、調査や診断は重要な工程になってきます。

    下地処理

    雨水が侵入していた箇所の内部は、表面からは見えなくても下地材の腐食やカビの発生、断熱材の劣化などの深刻なダメージを受けていることがあります。そのまま防水層を再施工しても根本の解決にはならないため、痛んだ木材の交換やモルタルの補修などを行ったうえで次の工程に進みます。

    防水工事の実施

    調査や下地の処理が完了したら、防水層の施工に入ります。使用する防水材や施工法は、屋根の構造や使用状況、予算や耐久性の希望などによって選びます。特に代表的な防水工法は、以下の通りです。

    ・ウレタン防水

    ウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する方法で、シートを敷き詰めることが難しい形状の床面にも施工できるというメリットがあります。比較的安価での施工があk脳ですが、塗りムラがあると防水効果を発揮しない可能性があります。

    ・シート防水

    防水性能のあるシート状の素材を貼り付けて施工する方法で、工期が短く耐用年数が長いという特徴があります。しかしシート同士の継ぎ目などが雨水の侵入口になってしまう可能性があるため、施工には技術が必要になります。

    まとめ

    屋上で雨漏りが発生する原因や、雨漏り工事の方法などについてお話させていただきました。屋上からの雨漏りは、表面的な補修だけでは改善しません。そのため雨漏りが発生している原因をきちんと突き止め、正しい工法で施工を行うことが重要になってくるのです。

    ----------------------------------------------------------------------
    杉山工業
    住所 : 神奈川県南足柄市矢倉沢1311
    電話番号 : 0465-25-4963


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。