雨漏り工事の内容とは?原因別の対処法を紹介
2025/04/21
こんにちは!杉山工業です。私たちは神奈川県南足柄市に拠点を構え、使用する素材の品質や仕上がりの耐久性を重視して長期間暮らしを支える屋根となる高品質な屋根工事を行っております。本日は、雨漏り工事の内容についてお話していきます。天井にシミができてきた、雨が降るとポタポタと音がするといった経験はありませんか?それは雨漏りの初期症状かもしれません。放っておくと家の構造材が腐食したり、カビが発生したりと深刻な被害に繋がることがあります。ここでは、そんな雨漏りを防ぐための雨漏り工事にはどんな作業が含まれるのかなどについて紹介していきます。
目次
雨漏り工事とは
・原因の特定からはじめる
雨漏り工事の第一歩は、原因の特定です。雨漏りは単に屋根だけが原因とは限らず、外壁や窓サッシ、ベランダ、さらには換気口などさまざまな箇所から発生します。そのため、まずは散水調査や目視検査を行い、どこから水が浸入しているのかを確認することからはじまります。
・応急処置と本格的な修理の違い
雨漏り工事には、応急処置と本格的な修理があります。応急処置は被害が広がるのを一時的に防ぐための工事で、ブルーシートをかけたりコーキング材で一時的に塞ぐといった処置を行います。一方、本格的な修理は屋根材や防水シートの交換、外壁の再塗装、防水処理のやり直しなど、原因箇所を根本的に修理する方法です。
雨漏り工事の主な内容
屋根材の補修や交換
瓦屋根であれば割れた瓦の交換、ストレート屋根であればヒビやズレの補修を行います。雨水の侵入を防ぐためには、屋根材だけでなくその下にある防水シートの状態も重要です。場合によっては、部分的に防水層を張り替えることもあります。
コーキングの打ち替え
コーキング材は、建材の隙間を埋めるためのゴム状の材料です。これが劣化することで、雨水が浸入する可能性があります。特に外壁の継ぎ目や窓まわり、ベランダの立ち上がり部分などは定期的な打ち替えは必要です。
雨樋の清掃と補修
雨樋が詰まったり傾きがくるっていたりすると、屋根からの排水が正常に出来ずに雨水が逆流してしまうこともあります。雨漏りが雨樋のトラブルによって発生するケースもあるため、雨漏り工事では雨樋の点検と補修も欠かせません。
外壁やベランダの防水処理
屋上やベランダからの雨漏りも、よく起こる原因の一つです。こういった場所には防水層という雨水を通さない層が施工されていますが、経年劣化で防水機能が低下します。雨漏り工事では、防水層の再施工などを行い、水の侵入を防ぎます。
雨漏り工事はプロに依頼すべき理由
雨漏りを発見したときには、自分でコーキングすれば大丈夫かなと思う方もいるかもしれません。しかし、雨漏りの原因は表面からは見えにくいことも多く、目に見えない構造内部の劣化が関係しているケースも少なくありません。また、高所での作業になる屋根工事は危険を伴います。転落事故や誤った施工による症状の悪化を防ぐためにも、専門業者へ依頼することをおすすめします。
まとめ
雨漏りを防ぐための雨漏り工事には、どんな作業が含まれるのかということなどについてお話させていただきました。雨漏り工事は、単に水の侵入口を塞ぐだけでは終わりません。根本的な原因を突き止め、それに応じた補修を行うことが雨漏り防止のためには重要です。雨漏りを放置すると、建物の劣化や健康被害にも繋がります。もしかして雨漏りかもと感じたときには、早めに専門の屋根工事業者に相談すると良いでしょう。杉山工業では、最短で即日にお伺いし、雨漏りの原因の調査と対処方法のご相談を承っております。雨漏りでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
----------------------------------------------------------------------
杉山工業
住所 : 神奈川県南足柄市矢倉沢1311
電話番号 : 0465-25-4963
----------------------------------------------------------------------