屋根工事の保証期間とは?知っておきたいポイントを紹介
2025/03/11
こんにちは!杉山工業です。私たちは神奈川県南足柄市に拠点を構え、住宅の周囲の環境や特性を考慮しながら適切な方法で行う施工で建物の劣化を補修しつつ、美観と耐久性を追求しております。本日は、屋根工事の保証期間についてお話していきます。屋根工事を検討する際には、保証期間は気になるポイントの一つだと思います。屋根は住宅の耐久性や安全性に直結する重要な部分であり、保証内容がしっかりしていないと万が一の時に思わぬ出費をしてしまうこともあります。ここでは、屋根工事の保証期間や保証内容を充実させるための方法などについて紹介していきます。
目次
屋根工事の保証内容と保証期間
法定保証
新築住宅の場合には法律によって10年間の瑕疵担保責任が定められており、雨漏りなどの重大な不具合が見つかった場合には施工会社に補修義務が生じるという制度になっています。ただしこの保証は新築時のみの適用となり、リフォームの時には別途工事会社との契約による保証が必要になってくるでしょう。
メーカー保証
屋根材のメーカー保証は材料自体の品質を保証するもので、一般的なストレート屋根では10年、金属屋根では15年程度の保証期間が設けられていることがほとんどです。しかし中には30年保証という長期保証を提供しているメーカーがあるなど、製品などによっても保証期間は大きく異なってきます。メーカー保証は材料の品質のみが対象となるため、施工に関する不具合は含まれないことが多いことは知っておくと良いでしょう。
施工保証
施工保証は工事会社自体が独自に提供する保証制度で、一般的な工事では10年から15年の保証期間が設けられることが多いです。この保証によって施工に起因する不具合が見つかった場合に無償で補修を行ってもらうことが可能になるのです。信頼できる業者であれば保証内容を明確にして保証書の発行を行っていることもあるので、工事の見積もり時に保証内容に関しては確認しておくことがおすすめです。
保証内容を充実させるポイント
・契約前に保証書の内容を確認する
保証書には、保証の対象範囲や条件が記載されています。契約前にはどの部分が保証の対象か、保証が適用されないケースなどを確認すると良いでしょう。
・複数の業者に見積もりを依頼する
保証内容は業者ごとに異なってきます。そのため複数の業者から見積もりを取り、保証の期間と内容を比較することでより信頼できる業者を選ぶことが可能になります。
・アフターサービスが整った業者を選ぶ
施工後の点検やメンテナンスを行ってくれる業者は、施工不備や早期劣化のリスクを低減できます。たとえ保証期間が長くても、アフターサービスがないと万が一の際に困るとになりかねないでしょう。
・保証延長のオプションを検討する
一部の業者やメーカーでは、保証期間を延長できるオプションを提供していることもあります。費用はかかってしまいますが、より長期間安心して任せたい場合にはおすすめです。
保証が適用されないケース
保証があるからといって、すべての不具合が無償で修理されるわけではありません。自然災害による損傷や第三者による破損、経年劣化や点検不足などは保証の対象外となることが多くなります。そのため、保が適用されるかどうかということは事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ
屋根工事の保証期間や、保証内容を充実させるための方法などについてお話させていただきました。屋根工事は住宅の安全に直結する重要な工事であり、保証内容を十分に確認することで万が一のトラブルに備えるkとが可能になります。保証期間だけでなく保証内容や業者の信頼性、アフターサービスまでしっかりとチェックし、安心できる施工会社を選ぶと良いでしょう。
----------------------------------------------------------------------
杉山工業
住所 : 神奈川県南足柄市矢倉沢1311
電話番号 : 0465-25-4963
----------------------------------------------------------------------