杉山工業

知っておくべき基礎知識!屋根工事の法定耐用年数とは?

お問い合わせはこちら

知っておくべき基礎知識!屋根工事の法定耐用年数とは?

知っておくべき基礎知識!屋根工事の法定耐用年数とは?

2025/05/09

こんにちは!杉山工業です。私たちは神奈川県南足柄市に拠点を構え、使用する素材の品質や仕上がりの耐久性を重視して長期間暮らしを支える屋根となる高品質な屋根工事を行っております。本日は、屋根工事の法定耐用年数についてお話していきます。屋根のリフォームや修理をご検討されているお客様から耐用年数についての質問はよく受けますが、法定耐用年数というものがあるのはご存知でしょうか?あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、実は耐用年数を定めた基準があるのです。ここでは、「屋根工事の法定耐用年数とは何か」「どの屋根材がどれくらいもつのか」「どんな場合に工事が必要になるのか」などについて、できるだけわかりやすく解説していきます。

目次

    法定耐用年数とは

    「法定耐用年数」とは、建物や設備などの固定資産がどれくらいの期間使えるかを国税庁が定めたものです。主に、法人や個人事業主が資産を減価償却する際の指標として使われます。たとえば、「屋根材を新しく取り替えた場合、その工事にかかった費用を何年かに分けて経費として処理する」といったケースで、この法定耐用年数が重要になります。つまり「実際に何年もつか」という意味とは少し違い、「税務上で何年間で価値がゼロになるか」を示したものなのです。

    屋根材別の法定耐用年数

    主な屋根材にはどのような耐用年数が設定されているのかを紹介していきます。屋根材ごとの法定耐用年数は、ストレート屋根だと10~15年、金属屋根が15年、瓦屋根は22年、アスファルトシングルは10年となっています。しかしあくまで「税法上の年数」であり、実際の耐久性とは多少異なることもあります。たとえば、瓦屋根は法定耐用年数は22年とされていますが、実際はメンテナンス次第で50年以上使用できることも珍しくありません。

    法定耐用年数が必要な理由

    個人の住宅であればあまり意識することはないかもしれませんが、賃貸住宅や店舗、事業所の建物においては屋根材も資産として扱われます。屋根を修繕したり取り替えたりした際に、その費用が高額になれば「資本的支出」として資産計上され、法定耐用年数に基づき減価償却されることになります。つまり、「経費で落とせる期間」に直結してくるため、特に法人や大家さんにとっては知っておきたい情報です。もちろん、個人の方でも家の資産価値やメンテナンスの目安として、耐用年数を参考にするのは有効です。

    屋根工事を行うべきタイミングとは

    「耐用年数が過ぎたからすぐに屋根工事をしないといけない」というわけではありません。重要になってくるのは、「実際に今どれくらい傷んでいるか」「雨漏りやひび割れが発生しているか」などの現状判断です。屋根は目視しにくい場所でもあるため、専門業者による定期点検を受けることをおすすめします。当社では屋根工事に携わって20年以上の経験を持つ熟練の職人が直接屋根の状態を確認して施工を行っています。点検を受けることで、「補修だけで大丈夫なのか」「一部交換が必要なのか」「全体的なリフォームが必要か」といった判断がしやすくなるでしょう。

    まとめ

    「屋根工事の法定耐用年数とは何か」「どの屋根材がどれくらいもつのか」「どんな場合に工事が必要になるのか」などについてお話させていただきました。屋根工事における「法定耐用年数」とは、あくまで税務上の目安であり、実際の屋根の劣化具合とは異なる場合があることは理解しておくことが大切です。屋根材によって設定されている耐用年数はさまざまですが、実際に何年もつかは立地やメンテナンス状態によっても変わります。定期的な点検を行い、必要に応じて補修やリフォームを検討していくことで、長く安心して暮らすことができるでしょう。

    ----------------------------------------------------------------------
    杉山工業
    住所 : 神奈川県南足柄市矢倉沢1311
    電話番号 : 0465-25-4963


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。