杉山工業

雨樋工事と雨漏りは関係ある?雨樋の水漏れが引き起こすトラブル

お問い合わせはこちら

雨樋工事と雨漏りは関係ある?
雨樋の水漏れが引き起こすトラブル

雨樋工事と雨漏りは関係ある?雨樋の水漏れが引き起こすトラブル

2025/04/09

こんにちは!杉山工業です。私たちは神奈川県南足柄市に拠点を構え、使用する素材の品質や仕上がりの耐久性を重視して長期間暮らしを支える屋根となる高品質な屋根工事を行っております。本日は、雨樋工事と雨漏りの関係についてお話していきます。雨漏りというと屋根の劣化や台風などの強風による破損などを原因といて思い浮かべる方がい多いと思いますが、実は雨樋の不具合によっても雨漏りが発生することがあるのです。ここでは、雨樋の不具合が雨漏りを引き起こす理由などについて紹介していきます。

目次

    雨樋の役割

    雨樋は屋根から流れてくる雨水を受け止め、スムーズに地上や下水へ排水するための設備です。建物の外壁に設置されている横樋と、縦に設置されている縦樋に分かれており、全体で雨水をコントロールしています。これにより、雨水が直接が外壁や地面に流れることで起こる不具合を防ぐ役割を担っているのです。この雨樋があるおかげで、外壁や基礎、地盤に直接雨水が当たらず、建物を長く健全に保つことに繋がっています。

    雨樋の不具合が雨漏りを引き起こす理由

    詰まりによる雨水のあふれ

    落ち葉やゴミ、鳥の巣などが雨樋に詰まると雨水がスムーズに流れなくなり、オーバーフローが発生します。そうすうると雨水が外壁や軒天などに流れ込み、時間とともに建物を劣化させてしまう可能性があります。その結、果外壁のひびや隙間から室内にまで雨水が侵入し、雨漏りへと発展することがあるのです。

    雨樋の破損による水漏れ

    雨樋自体が老朽化や台風が原因で割れたり歪んだりすると雨水が正しい方向で流れず、建物の構造部分にじかに雨が当たるような状態になります。特に木造の住宅では、木部が長期間湿ることで腐食やシロアリ被害に繋がってしまうこともあるのです。

    勾配不良によって雨水が溜まる

    雨樋はわずかな勾配で雨水を流していますが、この傾斜が不適切だと水がスムーズに流れなくなります。これにより一部に雨水が滞留してしまうことで、滞留した水は重みとなり、雨樋の歪みや外壁の浸食を引きおこす原因にもなるのです。

    雨樋の劣化に気づくヒント

    雨樋のトラブルは初期症状を見逃しやすく、放置すると雨漏りへと発展する恐れがあります。たとえば雨の日に雨水があふれる、接続部から水が漏れている、傾きや外れが生じている、外壁の黒ずみやカビなどが見られる場合には注意が必要です。これらは雨漏りの前兆である可能性が高いため、早めに専門業者に点検を依頼することをおすすめします。

    雨樋工事で雨漏りを防ぐ方法

    ・雨樋の清掃

    詰まりが原因の場合には、まずは雨樋内部を清掃することで問題が解消されることもあります。定期的なメンテナンスとしても雨樋の清掃は効果的です。

    ・雨樋の修理

    部分的な割れや外れ、接続不良には、修理を行うことで対応できる場合があります。接着や金具の交換など、比較的コストを抑えながら対処することが可能です。

    ・雨樋の交換

    雨樋の経年劣化や変形、全体的な機能不全が見られる場合には、交換が必要になってきます。新しい雨樋に交換することで再びスムーズな排水機能が回復し、雨漏りのリスクも大幅に減らすことができるのです。

    まとめ

    雨樋の不具合が雨漏りを引き起こす理由などについてお話させていただきました。雨樋は雨水を安全に流すための大切な設備であり、雨樋が機能しないと外壁や屋根まわり、さらには屋内にまで雨漏りの被害を拡大させてしまう可能性があります。そのため雨樋は定期的に点検を行い、気になる箇所がある場合には早めに補修を行うことをおすすめします。雨樋のことでお悩みの方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

    ----------------------------------------------------------------------
    杉山工業
    住所 : 神奈川県南足柄市矢倉沢1311
    電話番号 : 0465-25-4963


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。